snowflake入門

その他

snowflakeとは

「データを集めて・分析して・共有するためのクラウドデータプラットフォーム」です。ただのデータベースではなく、データウェアハウス(DWH)+データレイク+AI分析基盤 の要素をすべて統合しています。

snowflakeでできることのまとめ

分野できること簡単な説明
データ統合(Ingest)あらゆるデータをSnowflakeに集約CSV, JSON, API, S3, GCS, DBなどから一括取込
データ分析(Query)SQLで超高速に分析BigQueryのように大量データを秒で集計
BI連携(Visualization)Looker, Tableau, Power BIなどと接続グラフ・レポートを即可視化
ETL / ELT処理Fivetran, Airbyte, dbtと連携データ加工・整形を自動化
データ共有(Data Sharing)他社・他部門と安全にデータ共有ファイルを送らず、ビューで安全共有
AI・機械学習連携(ML / LLM)Python / OpenAI / Vertex AI / SageMakerと連携Snowflake上のデータでAIモデルを動かす
データガバナンス(Security)アクセス制御・暗号化・監査権限単位で安全管理が可能
アプリ開発(Snowflake Cortex, Native Apps)Snowflake上でAIアプリや分析アプリを構築Snowflake自体をアプリ実行基盤として使える

AI基盤としてのsnowflakeについて

最近、Snowflakeは「データ分析基盤からAI基盤へ進化」しており、特に 企業の生成AI・LLM活用の“データの中核” として注目されています。

① SnowflakeがAI基盤として注目される理由

理由内容
① データがすでに集まっている企業の販売・顧客・行動データがSnowflakeに蓄積されており、AIの学習素材に最適。
② セキュリティ・権限管理が強力データガバナンスを維持したままAIにアクセス可能。
(「誰がどのデータを見ているか」を一元管理)
③ 低レイテンシーのAI連携が可能Snowpark や Cortex により、データを外部に出さずAI処理可能。
④ LLM/生成AIとの統合が容易OpenAI, Anthropic, Vertex AI, AWS Bedrockなどを直接呼び出せるAPI・UDFが登場。
⑤ クラウド非依存の設計AWS / GCP / Azure どこでも同じ環境でAI処理可能(マルチクラウドAI基盤)。

② よくある Snowflake × AI の活用パターン

以下は、企業で実際によく見られる「AI連携ユースケース」です

分類使われ方具体例
ナレッジ検索(RAG)Snowflake内のテキストをEmbedding化し、OpenAIなどで検索+要約社内FAQ/顧客問い合わせ応答
要約・レポート生成Snowflake上の集計結果をLLMに渡して自然文でレポート生成「今月の売上サマリーを日本語で説明」
特徴量生成(Feature Engineering)Snowpark for PythonでAIモデル用の特徴量を生成顧客離反予測・レコメンドAI
会話型BI/自然言語SQLChatGPTやClaudeに「SQLを自動生成させる」「先月の売上トップ5を教えて」と聞くとSQLが自動生成される
分類・タグ付けSnowflake内の文章をLLMで自動分類商品レビューの感情分類など
異常検知/リスク分析Snowflake上のログ・トランザクションをAIで分析不正検知・セキュリティ監査
生成AIアプリ基盤Snowflake CortexでAIアプリを直接動かす社内AIアシスタント、顧客向けチャットボット

③ SnowflakeのAI関連機能

機能内容用途
Snowpark for PythonSnowflake内でPythonコード実行(Pandas, NumPy, scikit-learn対応)AI前処理・モデル学習
Snowflake Cortex OpenAI, Anthropic, MistralなどのLLMをSnowflake内から呼び出せるSQL一行でAI推論
Native Apps FrameworkSnowflake上でAIアプリや拡張機能を配布企業内LLMツールの再利用
Vector Search (Public Preview)Embedding検索がSnowflakeネイティブで実行可能RAG(Retrieval Augmented Generation)構築
External Functions外部API(例:OpenAI API)をSQL関数として呼び出し可能SELECT openai_complete(prompt); のようにAI利用可能
Cortex GuardrailsAI出力の安全制御(安全性・ポリシーチェック)

CortexとSnowpark

SnowflakeをAI時代の基盤に押し上げている2つの中核技術が、 Cortex(コーテックス)Snowpark(スノーパーク) です。

  • Cortex → 「Snowflakeの中でLLMや生成AIを使うための機能」
  • Snowpark → 「Snowflakeの中でPythonやJavaなどのコードを実行できる開発基盤」

Snowflake Cortex(AI組み込み機能)

Cortex(コーテックス) は、Snowflakeが提供する統合AI/LLMレイヤーです。SQL一行でOpenAI・Anthropic・Mistralなどのモデルを呼び出せるようにするもので、要するに「Snowflake内蔵のAI推論API」です。

メリット

  • SQLだけでAI利用可能(エンジニアでなくても使える)
  • データをSnowflake外に出さずに推論できる
  • 監査・権限管理・コスト管理が統合
  • RAG(検索+生成)をSnowflake内で完結可能

主な機能

機能説明
cortex_complete()LLMを呼び出してテキスト生成(要約・説明・分類など)
cortex_translate()翻訳用モデル
cortex_embed()Embedding生成(ベクトル化)
Vector SearchSnowflake内のベクトル検索(RAGに利用可能)
Cortex Guardrails出力の安全性チェック(暴力的・個人情報などを検出)

実行イメージ

-- 例1: テーブルの内容を要約
SELECT cortex_complete(
  'gpt-4o-mini',
  '以下のテーブル内容を3行で要約: ' || TO_JSON(OBJECT_CONSTRUCT(*))
) AS summary
FROM sales_data
LIMIT 1;

-- 例2: 感情分類
SELECT review_id,
       cortex_complete('gpt-4o-mini', '次のレビューを感情分類してください: ' || review_text)
  AS sentiment
FROM product_reviews;

Snowpark(開発者向けデータアプリ実行基盤)

Snowpark は、Snowflake内で Python / Java / Scala / JavaScript のコードを実行できる「データアプリ開発環境」です。

これにより、データ処理やAIモデルの前処理・推論などを外部サーバーなしでSnowflake内で完結できます。

主な用途

用途
データ前処理欠損値補完、正規化、特徴量生成など
AI/ML推論・特徴量生成scikit-learn / PyTorchモデルの推論(軽量タスク)
ETLロジックSnowflake内でPythonスクリプトを直接スケジュール実行
結果整形・可視化前処理SQLで表現しにくい複雑な集計をPythonで記述

コード例(Python)

from snowflake.snowpark import Session
import pandas as pd
import numpy as np

def process_data(session: Session):
    df = session.table("raw.sales")
    df = df.filter(df["amount"] > 0)
    df = df.with_column("log_amount", np.log(df["amount"]))
    df.write.save_as_table("processed.sales", mode="overwrite")

# Snowflake上で直接実行
process_data(session)

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

Lang »