OpenAI Codex – AIエンジニアに仕事を頼める

AI

OpenAI Codexとは?

OpenAI Codexとは、2025年10月にOpenAIが正式リリースした開発者向けAIエージェントです。
Codexは、ChatGPTアカウントと連携しながら、エディタ、ターミナル、クラウドなど様々な開発環境で動作する “コーディング・コラボレーター” です。
Codexは、GPT-5-Codex モデルをベースにしており、コード補完だけでなく、リポジトリ全体を理解して課題を分解し、テストやリファクタリング、Pull Request(PR)の自動レビューまで行うそうです。ChatGPTアカウントとGitHubを接続することで、開発環境と深く統合し、チームメンバーのように協働できるとのことです。本家の情報はこちら

3つの主要機能

Slack連携(Codex for Slack)

チームのSlackチャンネルから直接Codexにタスクを依頼したり、コードに関する質問をしたりできます。まるで同僚に話しかけるようにAIへ依頼できる自然なインターフェースです。

Codex SDK

Codex CLIと同じエージェントを、自社のワークフローやツール、アプリに埋め込める開発キット。
GPT-5-Codex モデルを追加チューニングなしで最高性能のまま利用できます。

管理者ツール(Admin Tools)

環境コントロール、モニタリング、分析ダッシュボードなど、管理者がチーム全体のCodex利用状況を把握しやすくする機能が強化されました。

使ってみる

Codexが利用可能なChatGPTプラン

  • Codexは Plus/Pro/Business/Enterprise/Eduプラン のみで利用可能です

CodexとGithubアカウントの連携

Codex environmentの作成

CodexとSlackの連携

  • SlackのチャンネルにCodexを追加する
/invite @Codex

Slackからのコーディング依頼

  • slackチャンネルから”@Codex 依頼文”で依頼する
  • タスクのリンクを開き、タスクが完了するのを待つ
  • 完了すると以下のようなコメントが投稿される
  • タスクが完了し、タスク画面を更新すると、以下のようにコードを確認できる

Interactive terminalを使ってみる

  • EnvironmentからEditを選択すると以下の画面が表示される
  • 接続できなかった<後ほど調査>

Pull Requestを作成する

  • タスク画面のCreate PRボタンをクリックする

PRがうまくいかない場合

  • 私の場合、組織のリポジトリでアクセス権が設定できていなかったので、以下でリポジトリを選択しました。

    – https://github.com/organizations/{org_id}/settings/installation

PRを確認する

Codex CLIを試してみる

情報はこちら

codexコマンドのインストール

% npm install -g @openai/codex
% codex -V
codex-cli 0.47.0

codexコマンドに問い合わせてみる

% codex "explain the PR that I have just merged"

╭───────────────────────────────────────────╮
│ >_ OpenAI Codex (v0.47.0)                 │
│                                           │
│ model:     gpt-5-codex   /model to change │
│ directory: ~/dev/s3lab/n8n-nodes-sample   │
╰───────────────────────────────────────────╯

  To get started, describe a task or try one of these commands:

  /init - create an AGENTS.md file with instructions for Codex
  /status - show current session configuration
  /approvals - choose what Codex can do without approval
  /model - choose what model and reasoning effort to use
  /review - review any changes and find issues


› explain the PR that I have just merged

・・・・

• Explored
  └ Read Shopify.node.ts, ProductDescription.ts

• I'm putting together a friendly, clear explanation of the PR focusing on key file changes like the new Shopify credentials, product nodes with filtering, and package metadata updates. I’ll
  highlight file paths inline, mention the absence of tests and dependencies, and suggest verifying build or packaging next.

─ Worked for 29s ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

• PR Overview

  - Added dedicated Shopify Admin credential with token header auth plus built-in connectivity test to /shop.json, enabling secure reuse across nodes (credentials/ShopifyApi.credentials.ts:1).
  - Introduced Shopify product resource definitions covering get and getAll operations with comprehensive filter/field options exposed in the UI (nodes/Shopify/ProductDescription.ts:1).
  - Implemented the executable Shopify node that sanitizes the shop domain, pulls the API version from credentials, handles product retrieval via authenticated requests, and propagates errors/partial
    failures appropriately (nodes/Shopify/Shopify.node.ts:1).
  - Updated package metadata to describe the new integration and register the compiled Shopify credential/node outputs so n8n can load them (package.json:4).

  Consider 1) building the project to emit the new dist artifacts, and 2) wiring a quick n8n workflow to exercise get/getAll for a sample store.

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

Lang »