n8nとは? – ワークフロー自動化ツールの紹介

はじめに

n8n(エヌエイトエヌ)は、さまざまなアプリケーションやサービスを連携させて、業務プロセスを自動化するためのワークフロー自動化ツールです。IFTTTやZapierといった他の自動化ツールと比較されることが多いですが、n8nには以下のような特徴や利点があります。

主な特徴と利点

  • オープンソース: n8nはオープンソースとして提供されており、セルフホスト版を利用すれば、無料でフル機能を使うことができます。これは、Zapierのような商用サービスとは異なる大きな特徴です。
  • ローコード/ノーコード: ドラッグ&ドロップでノードと呼ばれる処理ブロックを組み合わせることで、プログラミングの知識がなくてもワークフローを視覚的に構築できます。
  • 豊富な連携サービス: 700以上のサービスと連携可能で、GitHub、Slack、Googleスプレッドシート、Gmail、LINEなど、多様なアプリケーションをつなげて自動化できます。
  • 柔軟なカスタマイズ性: 他のツールでは難しい複雑な処理や、HTTPリクエストを使った独自の連携も可能です。
  • AI連携: ChatGPTなどの生成AIと連携して、メールの自動要約や、問い合わせ内容の分類、レポート作成といった高度な自動化も実現できます。
  • セルフホスト版とクラウド版:
    • セルフホスト版: 自分のサーバーにn8nをインストールして利用します。データのプライバシーを完全に管理でき、実行回数に制限がないのが利点です。
    • クラウド版: n8n社が提供するサービスを利用します。サーバーの管理が不要で、すぐに使い始められる手軽さがあります。

活用例

  • ウェブサイトの問い合わせフォームに回答があったら、顧客管理システムに自動で登録し、担当者にSlackで通知する。
  • Gmailに特定の件名のメールが届いたら、その内容をAIで要約して、Googleスプレッドシートに記録する。
  • 毎日決まった時間に、Googleスプレッドシートから売上データを取得し、Slackにレポートを自動投稿する。
  • SNSやブログの更新を、複数のプラットフォームに同時に投稿する。

n8nは、日々の定型業務を効率化・自動化したいと考えている方にとって、非常に強力なツールです。特に、データのプライバシーを重視する企業や、複雑な処理を柔軟に構築したい場合に適していると言えます。

ワークフローをつくってみる

チュートリアル に従い、ワークフローの作り方、Schedule Trigger, NASA APIノード, Ifノード, PostBinノードの使い方を理解する

  • n8nのアカウントを開設し、ダッシュボード ページを開く
  • Open instanceボタンをクリックし、ワークフローページを開く
  • Start Scratchボタンをクリックする
  • Add first stepボタンをクリックする
  • Schedule Triggerを選択する
  • Trigger Ruleを設定する
    • Trigger Interval: Weeks
    • Weeks between Triggers: 1
    • Trigger on Weekdays: Monday
    • Trigger at Hour: 9am
    • Trigger at Minute: 0
  • Canvasに戻り、Scheduleの+ボタンをクリックする
  • NASAを選択し、Donki solar flareを追加する
  • Create new credentialをクリックする
    • https://api.nasa.gov/ のフォームからAPIをリクエストする
    • emailでCredentialを受け取る
    • CredentialをAPI Keyに保存する
  • Add Fieldをクリック、Start Dateを選択し、Expressionを選択し、以下を入力する
{{ $today.minus(7, 'days') }}
  • Execute stepボタンをクリックする
  • OUPUTセクションにAPIのレスポンスが表示される
  • Canvaに戻り、+ボタンをクリックし、Ifを選択する
  • INPUTのclassTypeをドラッグし、ConditionのValue1にドロップする
  • ComarisonをString > Containsに設定する
  • Value2にM (A,B,C,M,Xなど試す)を追加する
  • Execution stepをクリックし、結果を確認する
  • Canvasに戻り、Ifノードの+ラベルのコネクタをクリックする
  • PostBinを選択し、Send a requestを選択する
  • PostBin ページを開く
  • Bin IDを取得し、n8nのキャンバスへ戻り、PostBinノードを開く
  • Bin IDをペーストする
  • Bin ContentのExpressionを選択し、表示されたエクスパンドアイコンAdd node iconをクリックする
  • Expressionに以下を入力する
There was a solar flare of class {{$json["classType"]}}
  • Canvasに戻り、PostBinのコンテキストメニューからDuplicateを選択する
  • Ifノードのfalse出力パスとコピーしたPostBinをつなぐ
  • Execute Workflowボタンをクリックする
  • 自分の作成した PostBin ページを開き、データが送信されたことを確認する

さいごに

画面操作が非常に精錬されており、直感的に理解できた。また、連結できるAPIノードが非常に多いので、社外へのキーの保存を許可されるならば、実務で使えそう。
オープンソースもあるとのことなので、そちらも試したい。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

Lang »